メンズファッション【STEP5】お悩み解決コーデ|おしゃれコンプレックス克服する方法

どうも、元アパレルバイヤーで現役アパレル販売員のあずにゃん(@kazuya19770529)です。
ここまで、脱ダサ~無難ファッション、そして、おしゃれの基本ルールを見てきました。
ファッションに対する苦手意識、少しは弱まりましたか?
いよいよ最後のステップです。
STEP5では、自分に似合う服がどんなものか考えていきましょう。
そこで本記事は『メンズファッション【STEP5】お悩み解決コーデ|おしゃれコンプレックス克服する方法』について書いていきます。
【基本テクニック】今すぐできる体型カバー術
お店で売られている服の多くは、標準体型の男性を想定したものです。
そのため、日本人の標準的な体型より大きい(あるいは小さい)場合には、「なんかしっくりこないなぁ」と感じることもあるかもしれません。
そんなとき使える体型カバー術をご紹介します。
膨張色・収縮色をうまく使う
白やオレンジなど、広がって見える色を「膨張色」、黒や青など、引き締まって見える色を「収縮色」と呼びます。
この色の効果を利用して、気になる部分をカバーします。
上のイラストを見てください。
左側のベージュのパンツに比べると、黒いパンツは、引き締まった印象になります。
つまり、がっちり体型の人は濃い色を合わせることで、引き締まった印象になります。
パンツと靴の色を合わせる
こちらも簡単なテクニックです。パンツと靴の色を合わせるだけで足長効果を期待できます。
実は私はよくこのテクニックを使います~
パッと見の足の長さの違い、一目瞭然ですよね。
縦ラインを意識する
縦のラインを作ることで、スラッとした印象になります。
ストールは簡単に縦のラインを作れるファッションアイテムです。
白いTシャツにジャケットやカーディガンを羽織るだけでも締まった印象になります。
ネクタイやロングコートも縦長を強調できるアイテムです。
着丈が長いトップスは避ける
着丈が長いトップスは胴長に見えてしまいます。
着方によってはだらしなく見えてしまうことも。特に白のような膨張色は広がってみるので、アウターとうまく組み合わせましょう。
似合う服の見つけ方
「自分に似合う服って結局どれ?」
どんなにたくさんの知識を取り入れても、最終的に行きつくのはこの疑問です。
ファッションを楽しんでいる人でも、「自分に似合う服はよくわからないな~」と思っている人は少なくありません。
どんな人でも自分を客観的に見るのは難しいんですよね。
でも、自分に似合う服を見つけるポイントはいくつかあります。
ヒントとなるものをいくつか紹介しましょう。
パーソナルカラー
肌や髪、瞳の色は人それぞれ違います。
例えば、白人、黄色人、黒人が同じ赤色のTシャツを着たとしましょう。
雰囲気はずいぶん違いますよね。
生まれて持った身体の色によって、似合う色は変わります。
同じ日本人でも、微妙に肌や髪の色は違います。
その人に合った色を合わせれば、肌の質感が明るくなり、瞳の色までもがイキイキとした輝きを増します。
反対に、合わない色を合わせると、肌がくすんで、冴えない雰囲気になってしまいます。
こういった色の特徴をカテゴライズしたのが「パーソナルカラー」と呼ばれるものです。
自分の身体と調和する色を探す上で、パーソナルカラーは役立ちます。
まず、肌のトーンは大きく分けて2種類。
[jin_icon_check_circle color=”#e9546b” size=”18px”]黄みのあるイエローベース
[jin_icon_check_circle color=”#e9546b” size=”18px”]青みのあるブルーベース
これをさらに4つに分けたのが「フォーシーズン」分類。それぞれのカラータイプを春夏秋冬、4つの季節で表現しています。
それぞれの中間に位置する人は、似合う色が多くなります。
自分の色を見つけるのはなかなか難しいのですが、「同じ色でも、似合うトーン・似合わないトーンがある」ということを知っているだけでも、服選びのヒントにはなります。
骨格診断(ストレート、ウェーブ、ナチュラル)
骨格、筋肉、脂肪のつき方によっても、似合う服は変わります。
「骨格診断」と呼ばれる理論では、3種類のタイプに分けられます。
ストレート(筋肉質でメリハリがある)
→ シンプル&ベーシック
ウェーブ(線が細く柔らかなライン)
→ ソフト&エレガント
ナチュラル(骨格がしっかりしている)
→ ラフ&カジュアル
これらの身体の特徴に合った服を選ぶことで、おしゃれなスタイリングができ上がります。
ジャンル(イメージ、有名人、芸能人)
似合う服は、その人が持つ雰囲気にも左右されます。
例として、特徴的なイメージを持つ有名人を挙げてみましょう。
パンツェッタ・ジローラモ、福山雅治、えなりかずき、栗原類、ホンジャマカ・石塚英彦、阿部サダヲ、EXILE、三代目 J Soul Brothers、木村拓哉、爆笑問題・田中裕二……。
いかがでしょうか。
それぞれに独自のイメージがありますよね。
では、もし全員が同じ服を着ていたら……?
イメージによってかなり大きなギャップを感じるのではないでしょうか。
自分の雰囲気を知るのはなかなか難しいものですが、こういった大まかな分類で、似ている人を探してみると、系統が見えてきます。
上に挙げた芸能人の中で、あなたは誰に近いですか? 自分と似た雰囲気や体型の芸能人は他にいますか?
いろいろ観察していくうちに、しっくりくるファッションに近づけるはずです。
参考記事【EXILEや三代目みたいな服装がしたい!】メンズファッションコーディネート
オシャレコンプレックス克服への道【総まとめ】
本記事は『メンズファッション【STEP5】お悩み解決コーデ|おしゃれコンプレックス克服する方法』について書きました。
メンズファッション【STEP1】おしゃれの心構え|おしゃれコンプレックス克服する方法
メンズファッション【STEP2】おしゃれの準備|おしゃれコンプレックス克服する方法
メンズファッション【STEP3】おしゃれの基本ルール|おしゃれコンプレックス克服する方法
メンズファッション【STEP4】おしゃれの作り方|おしゃれコンプレックス克服する方法
メンズファッション【STEP5】お悩み解決コーデ|おしゃれコンプレックス克服する方法
おしゃれが苦手で、自分に自信が持てない人でも、ちょっとはファッションに変化を加えることができたのではないでしょうか?
STEP5は、ちょっと込み入った内容になっていますが、基本的なポイントは同じです。
迷ったときは、STEP3・STEP4に戻って基本を確認すれば、失敗は防げるはずです。
ここまでくれば、あとは練習あるのみ。いろいろ試して、自分に合ったファッションを見つけてみてください。
私は、おしゃれの一歩を踏み出すあなたを応援します!
悩んだときは、いつでもまたお越しくださいませ。
ここまで、こんな私の文章を読んで頂きましてありがとうございます。
どうも、あずにゃん(@kazuya19770529)でした。
https://azumakazuya.work/mens-20dai/
https://azumakazuya.work/mens-40dai/
https://azumakazuya.work/mens-30dai/