【仕事の悩み】20代~30代のアパレル販売員は給料が上がらない安い!上げる方法とは?

どうも、元アパレルバイヤーで現役アパレル販売員のあずにゃん(@kazuya19770529)です。
アパレル販売員は給料が中々上がらなかったり、元々の給料が安いと感じている現役でアパレル販売員の方は沢山いると思います。
アパレル販売員になる前は
洋服が好きだから!
ファッションに興味があるから!
オシャレになりたい!
異性にモテたい!
将来は自分のお店を持ちたい!
洋服の接客に興味がある
みたいな感じでアパレル販売員なった方はいると思います。
おそらく大体の方はどれかに当てはまってると思います。
でもアパレル販売員に実際なってみるとネガティブ部分が沢山分かってくると思います。
そこで今回はその中でもアパレル販売員の給料を上げる方法を教えます。
本記事は『【仕事の悩み】20代~30代のアパレル販売員は給料が上がらない安い!上げる方法とは?』について書いていきます。
【転職サイトのおすすめ】20代・30代・40代の女性におすすめの転職サイト
そもそもアパレル販売員の給料はなぜ安いのか?
アパレル販売の給料は安いと色々は方から聞いたことがある人は多いと思います。
確かに、入る会社やお店によって給料の差はあると思いますが、そもそも『アパレル販売の給料は安い』と言われている理由をアパレル業界に約20年ぐらいいる私の経験を踏まえた考えと実際は『こうだ!』と言う見解を書きたいと思います。
アパレル販売の平均年齢が若い
アパレル販売の平均年齢は他の業種に比べるとかなり若いです。
私が勤めている会社も20代のアルバイト、社員が6割を占めます。
これは、アパレルの業種にもよりますがカジュアルなアパレルショップなどはどこも同じような比率かもっと高いとこもあるでしょう。
考えても見てください、20代前半の入社して数年のペイペイが給料が高いという事はよっぽどの大手企業でないとありえないと思いませんか?
アパレルショップは圧倒的にアルバイトが多い
私が働いているショップも圧倒的にアルバイトが多いです。
アルバイトは時給なので勿論ボーナスもありませんし、昇給も無いです。
なので沢山働いている割には給料が安いと感じると思います。
アパレル販売員は離職率が高い
私が今の会社で長年は働いてきて思うのが、アパレル企業(ショップ)圧倒的に離職率が高いと感じています。
今まで数えきれない方が入社しては退職していきました。
アパレルショップは販売員の入れ替わりが激しい分、会社にいるスタッフの全体の平均年収
が上がりにくい事が言えますよね。
せっかく新しくスタッフが入ったと思ったら違うスタッフが辞めてしまうので、これでは給料が上がる前に辞めてしまうので、年収も上がらないのは当然と言えるでしょう。
アパレル販売員の給料はなぜ安いのか?まとめ
上記で上げた理由がかなり高いと言えます。
確かに、アパレルショップで働いてる年齢の割合が20代の比率が多いのと離職率が高いことから辞めた人からすると給料が安いという事になりますよね。
しかし私が今までアパレル企業で働いてきて給料に関して言えることは、アパレル関係の仕事は他業種に比べてやり方によっては給料を上げやすいと言えます。
次は、それについて説明していきます。
アパレル企業は給料が上げやすい?
アパレル企業が本当に求めている人材ってどのような人材なんでしょうか?
アパレル業界は、年収にも幅があるように『がんばり次第で昇給しやすい』という仕組みがあります。
個人の実力や意欲で給料をUPさせる2つの方法をご紹介します。
歩合給
アパレルでは毎月支払われるや固定給とは別に、店舗の目標や個人ノルマ達成の際に、インセンティブ報酬制度を採用している場合があります。
各ショップや販売員は月・シーズンごとに目標を掲げ、その目標を達成した場合に報酬を受け取ることができる制度です。従業員のモチベーションアップにつながるため、歩合給を実施しているブランドは多くあります。
キャリアアップ
アパレルは細かなキャリアアップ体制も注目です。アパレルショップには、サブ店長、店長、エリアマネージャーなどさまざまな役職が用意されています。役職へつくと、役職手当というものが固定給にプラスされるため、給料を上げることが可能です。
また、アルバイトからスタートしたスタッフも派遣・契約・正社員など、どんどんステップアップをすることができるため、経歴というよりはがんばり次第で給料をUPできるのです。
その他フォロー制度をご紹介
ご紹介した、歩合給や昇進以外のアパレル販売員を支える制度もまとめました。
中には、アパレル職ならではの制度も含まれていて、充実のフォロー体制であることがわかります。
ボーナス
ボーナスは、月々に支払われる給料とは別途支払われるものを指します。企業にもよりますが、年に1~2回ボーナスが支給されることが一般的です。基本的には正社員が対象となる制度ですが、アルバイトでもボーナスが受け取れることもあるようです。
ボーナス制度がない企業もありますが、その場合は固定給や歩合給が充実しているケースも考えられます。
繁忙期手当
アパレル販売員はおなじみのセール期間。季節の変わり目や年末年始などは多くのブランドでセールが行われ、店頭が賑わいます。ブランド総出でアイテムを売るセール時は、出勤した日数や時間ごとに、繁忙期手当と呼ばれる報酬を受け取れることがあります。
社内割引、制服手当
アパレル職、とくに店頭に立つ販売員は、自社ブランドアイテムを身につけることが必要とされます。しかし「ブランドアイテムを何着も買うとお金がなくなっていまいそう」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
でも、ご安心ください。ほとんどのアパレルブランドでは、自社ブランドアイテムの社内割引(社販)や制服として支給する制度を導入しています。特別価格もしくは無料で憧れの洋服を着られるのは、アパレルで働く特権です!
あなたにおすすめの記事はこちら【転職サイトのおすすめ】20代・30代・40代の女性におすすめの転職サイト
アパレル販売員で高収入も夢じゃない!給料は働き方で変わる
では、具体的にはどのように働くことで制度を有効に活用できるのでしょうか?
すぐに実践できる働き方のポイントをアパレル未経験者・経験者別にまとめました。
給料UPを狙う働き方【アパレル未経験者】
未経験者がはじめてアパレル職で働く場合、役職手当などを最初から狙うのは難しいですよね。
第一に、自分の希望にあった求人を見つけることが大切なポイントになります。
社内割引や繁忙期手当などの制度は、企業によってさまざまです。自分が受けやすい制度が充実しているかを応募前にしっかり確認しておきましょう。
多くのブランドで実施している繁忙期手当は、未経験者でも受けられる報酬であるため、セールには積極的に参加するのがオススメです。
セール開催期間は、年単位で見ても大変忙しい日々なので、接客スキルなども飛躍的に向上します。
スキルが上がるということは、キャリアアップにつながるということ!セール時に出勤すれば、未経験者にとって大きなメリットをたくさん感じることができます。
給料UPを狙う働き方【アパレル経験者】
アパレル経験者にとって一番の課題は、キャリアアップです。
経験から、接客スキルが身についていることは多いのですが、意識しないとなかなか身につけられないのが店舗のマネジメントです。
先輩にマネジメントを任せっきりにするのではなく、積極的に店舗の運営や同僚・後輩の管理に関わってみましょう。
アパレル職において、接客とマネジメントを兼ね備えた人材は一目置かれる存在です。
必然的にキャリアアップすることに繋げられますよ。
また、アパレル職で役立つ資格を取得するのもオススメです。
資格があることで、自分のスキルや知識を証明することができます。
キャリアアップ時に役立つこと間違いなしと言えます!実際に働いた経験があるため、一から勉強せずとも合格を狙える場合もあります。
アパレル販売員は給料が上がらない安い!上げる方法とは?まとめ
本記事は『【仕事の悩み】20代~30代のアパレル販売員は給料が上がらない安い!上げる方法とは?』について書きました。
アパレル販売員の給料は安いのではなく、仕事の取組み方入る会社によって給料を上げる方法はあるという事です。
アパレル販売員は他の職業と違って未経験でも比較的始めやすい傾向にあります。
後、アパレル販売員としてのスキルを積めば同じアパレル職への転職も可能ですよ。
ステップアップを踏まえて、もっと条件の良いアパレル企業に移る事も、あなたの頑張り次第で実現します。
この機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
どうも、あずにゃん(@kazuya19770529)でした。
【あなたにおすすめの記事】